
「広告」の見せ方、出し方には様々な手法があります。伝えたい内容を記載して訴えるという方法が一般的でしょう。
実際、新聞折込でも電車の中釣り広告でもネット広告でもその様になっています。
しかしその広告には「別の効果」を併せ持っている場合があります。人の心理を利用した方法です。
人は繰り返し見せられる対象物に対して「好意を抱く」という心理を持っており、それを「単純接触効果」と呼ばれています。例えば同じ広告を何度も露出させることによって、知らず知らずのうちに好意を頂いているというわけです。これは対象物が「人」であっても同じことで、1度しか会わない人より数回あった人に「根拠なく好意を持つ」という心理があります。
これは1968年に心理学者のロバート・ザイアンスが明らかにしたことから「ザイアンス効果」とも呼ばれており、わたしたちの暮らしの中ではこの効果を利用したアプローチが巧に行われています。
意味を知らない“漢字”にさえも好感を持つ心
例えばケンタッキーやコカコーラのように大手メーカーから繰り返し受けたCMによって、わたしたちはこのブランドを知っているし、世界的に愛されている訳です。繰り返し見ることで湧く「親近感」「信頼感」などが起きているんですよね。
心理学者による実験の中では、意味を知らない“漢字”をアメリカ人に見せたところ、1回だけ見せた被験者よりも数回見せた被験者の方が好感度が高いという結果に。この実験によれば見せる回数は10~20回の間が好感度のピークだったそうです。
あまり回数を見せすぎると「しつこい」という悪い印象も持たせてしまうらしいので、その場合は一定期間空けるなどの工夫が必要になります。とはいえ、この方法がどれだけ効果的な事なのかは、大手メーカーが巨額の費用を投入して繰り返されるCMが物語っています。
知らないうちに虜になっているかも…
あなたの周りでも「単純接触効果」は知らないうちに力を発揮しているかもしれません。
例えば…
SNSで、年に1度だけ投稿する人よりも小まめに投稿する人の方に親近感を持っていませんか?
営業さんで、年に1度だけ挨拶に来る人よりもも小まめに挨拶に来る人に親近感を持っていませんか?
スーパーで、年に1度しか広告を出さない店よりも…(以下同じ)
などなど。
商売をする上で「単純接触効果」を意識したマーケティングが切り離せません。