
ホームページ制作の仕事をしているとお話をすると、とっても多いのが
「いくらくらいで作れるの?」
という質問です^^。
気持ちはとっても分かるのですが、サイトボリュームや制作意図、業種などを伺わずに料金の相場だけをお答えするというのは至難の業なのであります…。
そもそもホームページを何のために作るかという目的がはっきりとしているでしょうか。リニューアルの際も、リニューアル後に改善したい内容は何か把握できていますでしょうか。
例えば…
今よりもアクセスを増やしたい(どんなアクセス?)
問い合わせを増やしたい(どんな問合せ?)
デザインを一新してイメージを変えたい
「料金だけを基準の最優先」にするのは危ないですが、何をしたいのかという「目的」が明確であれば、全体のバランスを調子して「目的優先」で予算に合わせた制作も可能です。
単に「制作費と毎月の更新費が少ない設定」だけを見ると公開したあとで後悔してしまうかも…(汗)
ホームページは「目的」や「ターゲット」を明確にすることがとても大切です。
実際に依頼する前に確認しておきたいこと
(1)アナリティクスの設定はしていますか?
(2)アクセス数、コンバージョンは理解していますか?
(3)アナリティクスデータから改善したい個所はありますか?
(1)~(3)は既にホームページを持っている場合、現状を理解していると、改善策が出しやすくなります。
ホームページは持っているけれど
「アナリティクスの設定をしていない」
「特に何も設定していないのでデータが無い」
「アナリティクスって何?」
という場合は、現状の把握が難しいため、新規に設定して経過を見たり、ホームページ制作と同時に設置し今後は把握できるようにすると良いでしょう。
※定期観測を業者に任せる場合、保守管理費やSEO対策料金が必要になります。
(4)ターゲット像(女性or男性、年齢層、性格、嗜好など具体的であるほどグッド!)
(5)改善したいデザイン(全体のデザイン、部分的なデザイン)
ターゲット層を明確にすると、どのようなホームページを作ればいいかがイメージしやすくなります。
(6)作りたいコンテンツについて(どういう目的のコンテンツ、デザインは他ページと同じか違うか)
目的によっては関連コンテンツを設置すると、関心の高いユーザーを獲得するチャンスが生まれます。
(7)シェアボタンの設置(ソーシャルメディアと連携の有無)
業種によってはソーシャルメディアでのシェアが効果的な場合があります。
(8)問合せフォームの設置
メールアドレスを記載するのはセキュリティの面からもオススメ出来ない場合が多いため、お客様とのファーストコンタクトはお問い合わせフォームがメインとなるでしょう。不要な場合は電話番号などを掲載します。
(9)予約システムなどのプログラム設置
業種によっては予約システムの導入によって利便性が高まり、利用者が増加するかもしれません。
(10)ブログシステムの導入
ブログシステムを導入することで、ご自身でいつでもインフォメーションを掲載することが可能です。定期的な更新が検索エンジン評価も優位にすることでしょう。
(11)既存サイトのレスポンシブ対策(スマホ対応)
(12)全体のボリュームと予算
と、このように「どういった目的で、どんな作業が発生するか」という項目がいくつかあり、これらがわからないと見積りも出しにくい感じです。
逆に明確にしておくことで業者に依頼する際に不要なやりとりが発生せず、お見積りやスケジュール・お打合せなどスムースな運びになると思います。
とこのような感じで、少し現状を整理しておくとよいポイントをご紹介しました。ホームページご依頼の際の参考になれば幸いです。