
モバイルノートPC購入までの経緯
先日購入したノートPCについてレビューいたします。
わたくしのメインPCは自作のデスクトップ。CPUはi5の第二世代です。
一昨年はHDDからSSDに切り替え、昨年末もグラボパワーアップしたり、メモリは最近8Gから16Gに増設したり…。
また、Adobeをライセンス契約にしたところ、CCはグラボなしスペックではなかなかキツイ感もあり、GeForce-1050GTXを取り付け。
などなど、ここ最近フリーズすることがちょいちょいあったことなどの絡みでスペックを強化していました。
メモリ増設とグラボの取り付けで、劇的に変わったのはアプリケーションの動作スピードよりもインターネットの表示速度。今までストレスに感じたことはなかったけど、通信速度は変わらない状況で表示が瞬時に行われることには驚きました。大事なんですね、グラボ!
だがしかし、わたしのメインPCのフリーズ症状は解消されませんでした。回数的には減ったのかもしれませんが、やはりたまに固まってしまう…。データを扱う仕事である以上、このリスクは大きい。普段でもたまに保存し忘れたときに限ってフリーズすることはありましたが(汗)
とまあ、もろもろあってモバイルPCを購入しよう!ということになりました。メインがあるのだから、モバイルはとりあえずイラレ、フォトショが単体で動けばそれでいいか…中古でいいか…という気持ちでしたが、やはり考え直した。ここで中古パソコンをゲットしてまた調子が悪かったらどうするんだ!ということで新品を探したのでした。
バランスの良いスペックを持つASUSモバイルノートシリーズ
目を付けたのはASUSのZENBOOKシリーズ。その中でもASUS ZenBook UX303UB UX303UB-6200はなかなかバランスの良いスペックを持っており、グラボはマックブックプロと同じチップを搭載、その上でGeForce-940MXもついている。ASUSの店員さんに聞いたところ、状況によってPCが切り替えるという話でした。Adobeソフトなど、GPUを使う環境ではグラボが搭載されている点はポイントが高いと思いました。
そしてこのノートPCはサウンドが凄かった。店員さんが「これ、スピーカーがかなりいいんですよ」と、教えてくれ実際に聞かせてくれたところ驚きの臨場感。正直感動しました。スピーカーはPC底辺部分に左右2か所ついており、サウンドはノートPCとは思えない厚みがある。シャカシャカするかしないというレベルではなく、品質の良い音が出ちゃいます。
ディスプレイはフルHGだわ、キーボードのバックライトも搭載しているわ、薄型でかっこいいメタリックだわ…ということで、「お買い上げ!」となるその一歩手前で、価格ドットコムでは出てこなかったシリーズを発見。(今は出ているかもしれませんが、私が検索していた時は全然出てこなかった機種)それが、ASUS Zenbook UX310UQ-7200なのでした。
大きく違うスペックは前者と比べ「SSD 128GB→258GB」と、「メモリ DDR3 → DDR4」というところ。価格の差はネットショップで10,000~15,000円くらいでしょうか。ノートだしメモリの増設はこれ以上できないものの、せっかく購入するのであれば少しで新しいほうがいい気がする、SSDも128GBはちょっと不安…ということで、この7200の方を購入しました。
楽天のjoshin webで購入したところ、送料無料で1万ポイントくらいついたのでとってもお得な買い物になりました。注文して2日後に配達されたところも満足でした。
実際の使い心地は?
実際の使用感もよかったです。
- 解像度が高いため(高DPI)画面がとってもきれい。
- ディスプレイがマットで目が疲れにくい。
- 叩きやすいキーボード。滑りにくいタッチ感。
- 重さは1.4kgで、自分には問題なし。
↓メタリックが美しい

↓なかなか叩きやすいキーボード。(どこかのサイトでキーボードがすぐ壊れたというレビューをみつけましたが、今回購入したPCについて、そういった心配は見られませんでした。)

購入時に迷った点はひとつ。それは…
- タッチパネルじゃない
っていうところ。
windows10を搭載してタッチパネルじゃないのってどうなんでしょうか?というやや不安もありましたが、このシリーズでタッチパネルを希望すると価格がガッツリ上がってしまうため今回はこちらのタイプに決めました。
そこで気が付いたのですが、タッチパネルじゃないためなのか、ノートの開く角度に制限があるというところもちょっと残念でした。180℃は開きません。もちろん作業に支障があるわけではなく、普通に開くのですがもう少し開きたくなってしまう感じではありました。
ディスプレイは光沢のものにマットスクリーンを張るとそれだけで3,000円くらいしちゃうので助かりました。でもこれはPCの使い方によって、好みによって分かれるところですよね。私のようにPC作業時間が長いものにとって光沢ディスプレイは目の疲労がもろに来るためNGなのでした。
とまあいろいろ書きましたが、全体的に「買ってよかった!」といえるPCでした。ネットもゲームもAdobeソフトも、今のところ何を使ってもサクサク動くためストレスフリーです。
※このPCの詳しいスペックはASUS公式サイトで確認できます。
ビックカメラの店員さんから聞いたところ、ノートPCは値上がりすることはあっても大幅に値下げすることは少ないということでした。その理由としては、中に使う希少部品がスマホなどに取られていくため部品がどんどん高価になってきているということでした。ちなみに聞いたのは池袋のPC本館の店員さんです。
とはいえ、春・秋は家電のモデルチェンジがあるので前シーズンのものが安く出回りますよね。当初このシリーズの6200に目を付けたのも2016年の春モデルだったこともありました。しかし実際に購入したASUS Zenbook UX310UQ-7200は2016年12月の製品なのですが、お得でしたね~。ASUSさん頑張っていますね!!
モバイルノートPCを探しているなら、お勧めできるPCだと思いました。
価格やポイントは以下のリンクから確認ができますよ。
「ASUS Zenbook UX310UQ-7200」楽天でみる
「ASUS Zenbook UX310UQ-7200」アマゾンでみる
こんなPCが10万円前後で買える時代になったのだなぁ~と、つくづく感心なのでした。
~おまけ~
余談ですが、ASUSをアスースという人、エイスースという人に分かれるみたいですね。
わたしはアスースと呼んでいます!(どうでもいい情報)